おすすめアイテムはこちらClick

生後3ヶ月で行ける?赤ちゃんと行く日帰りディズニーランド

  • URLをコピーしました!

※実際に使用した商品・サービスをレビューしています。アフィリエイト広告リンクを含みます。

悩む人

ディズニーランドに行きたいんだけど、赤ちゃんって生後何ヶ月から行ける…?

赤ちゃんと初めてディズニーランドに行くのって、不安ですよね。

よしい

我が家は、生後3ヶ月と5歳の子どもを連れて行ってきました!

しかもこの時、実に7年ぶり!(2022年時点)

たこぴー

浦島太郎並みに久しぶりだね。

赤ちゃんと一緒にディズニーランドに行きたいけど、何に気をつけたらいいのかな?

そんなお悩みにお答えすべく、我が家の体験談をまとめてみました。

この記事を読めば、赤ちゃんと一緒の子連れディズニーも怖くない

ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

この記事を書いた人
よしい
  • 整理収納アドバイザー1級をもつ ママ営業
  • 30代 2児の母
  • 2LDK で コンパクトに暮らす
  • 整理収納アドバイザーの知識を活かしながら、忙しいママが自分時間を作るアイディアを発信しています。

Instagram
お問合せ

目次

行けた!生後3ヶ月の赤ちゃんと子連れディズニー

結論からお伝えすると、生後3ヶ月の赤ちゃんディズニーランドは行けます!

よしい

楽しめる!楽しめるよぉぉぉ!

そのためにも大事なのは、事前のリサーチ

やっておくべき 事前準備を 紹介します。

【事前準備①】まずはアプリをダウンロード

ディズニーランド自体が 7年ぶりのわたしにとって、ディズニー通の友人から聞いて衝撃的だったことがあります。

それは、ディズニーランドのパークが一望できる「紙のマップ」がなくなっていたこと

Tokyo Disney Resort App

Tokyo Disney Resort App

Oriental Land Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

紙のマップの代わりに、ディズニーのアプリをダウンロードします。

このアプリがマップになっており、待ち時間もリアルタイムで表示されるスグレモノ。

各種イベントやパスを申し込む時にも使います。

たこぴー

便利な世の中になったね〜〜〜!

よしい

紙マップがあった当時は、マップ片手にファストパスを取りに走ったものです。

ですが、このファストパスも今はありません

子連れディズニーは、持ち物も多いし、予期せぬトラブルもつきものです。

当日慌てないためにも、事前にダウンロードしておいて、アプリの機能をチェックしておきましょう。

スタンバイパスって何?

スタンバイパスとは、入園後にディズニーアプリで取得できる予約券のことです。

スタンバイパスに記載された時間帯に、並ぶことができるシステムです。

以前のファストパスに似ていますが、わざわざそのアトラクションまで行かずに、アプリでパスを取れちゃうのは便利〜〜!

たこぴー

もうファストパスを取りに走る体力、ないもんねー!

スタンバイパス対応のアトラクションは、ビッグサンダーマウンテンプーさんのハニーハント(2022年4月現在)など人気のアトラクションが多いので、乗りたい方は要チェックです。

スタンバイパス対応の施設は、アトラクションだけでなく ショップも対象 です。

時期によって変わるので、公式サイト やアプリで確認してみてください。

(2022/6/26 追記)
2022年5月より、「ディズニー・プレミアアクセス」が導入され、対象施設はスタンバイパスが廃止となりました。
この制度は、アプリから時間指定で 有料で 予約することができ、待ち時間を短くするための新たなサービスです。
随時対象施設が変わりそうなので、公式サイトをチェックしてくださいね。

【事前準備②】赤ちゃんのお世話はどうする?

子連れディズニーで一番気がかりなのは、赤ちゃんのお世話じゃないでしょうか?

でも大丈夫、ディズニーランドのパーク内の設備をご紹介しますね。

安心すぎる!充実のベビーセンター

向かって右の施設がベビーセンター

ディズニーランドで赤ちゃんのお世話ができる場所は「ベビーセンター」です。

ディズニーランドのパーク内に2ヶ所あるので、事前に場所をチェックしておきましょう。

よしい

生後3ヶ月のぼくちんは、ベビーセンターにお世話になりまくりました。

① ベビーセンター(トゥモローランド付近)

(出典)東京ディズニーリゾートアプリより

2ヶ所の中でも特に広く 充実したベビーセンターは、 トゥモローランド の近くにあります。

よしい

入園してすぐの場所だから、到着してすぐ授乳ができたよ

紙おむつなど 赤ちゃん用品を売っているのもこのベビーセンターだけです。

② ベビーセンター(トゥーンタウン内)

(出典)東京ディズニーリゾートアプリより

トゥーンタウンは、未就学児の子どもが楽しめるアトラクションが多いです。

子連れディズニーには人気のエリア

ひめ

5歳のあたしも楽しめるアスレチックもあるよ

トゥーンタウンの中にも、ベビーセンターがありますよ。

ベビーセンターでできること

  • おむつ替え
  • 授乳(個室の授乳室あり)
  • ミルクの調乳
  • ベビーフードなどで食事

使用済みの紙おむつは、その場で捨てることが可能でした。

ベビーフードをあげられるテーブルと椅子もあり、赤ちゃんの食事もできますよ。

個室の授乳室もあれば、ミルクの調乳用のお湯もあります。

よしい

イメージは大きなショッピングモールのベビーコーナー。至れり尽せり〜!

①で紹介した、トゥモローランド付近のベビーセンターでは、赤ちゃんにうれしい消耗品も販売しています。

ぼくちん

ヤッタネ!

ベビーセンター(トゥモローランド付近)で買えるもの

  • 液体ミルク、紙おむつ、ベビーフードの販売
  • 授乳やお食事、ミルク用のお湯の提供
  • ベビーカー用レインカバーの販売

おむつ交換だけなら、パーク内のトイレもOK

ベビーセンターは2ヶ所のみですが、パーク内のトイレにおむつ台が併設されていることが多いです。

おむつ替えだけならパーク内のトイレでもできましたよ。

ぼくちん

すべてのトイレにあるわけじゃないから、おむつ替えは余裕をもってね

貸出ベビーカーもある

(出典)東京ディズニーリゾート公式サイト

ディズニーランドでは、ベビーカーもレンタルできます。

貸出ベビーカーについて

  • B型ベビーカー
  • 使用条件:ひとり座りができること
  • レンタル料:1日あたり1,000円
  • 貸出場所は:パーク入り口付近

ディズニー通の友人いわく、このレンタルサービスは 遠方からのお客さん向け。

悩む人

飛行機や新幹線移動で、ベビーカーを持ってきていないけれど、歩き回れるか 体力が心配

そんな 2歳〜3歳ぐらい のお子さんによさそうです。

よしい

「記念にこのベビーカーに乗りたい!」という人もいるみたい。

近場のお客さんは、普段使っているベビーカー がおすすめです。

ぼくちん

ぼくは生後3ヶ月。おうちのベビーカーで行くよ〜

赤ちゃんOK!なディズニーランドのアトラクション

イッツ・ア・スモールワールドの中(撮影OK)
よしい

ディズニーランドで赤ちゃんOKなアトラクションは、意外と多かった!

赤ちゃんOKなアトラクション(一部抜粋)

(2022年4月時点)

  • ウエスタンリバー鉄道
  • ジャングルクルーズ
  • 蒸気船マークトウェイン号
  • アリスのティーパーティー
  • イッツ・ア・スモールワールド
  • シンデレラのフェアリーテイル・ホール
  • トゥーンタウン内はたくさん!
  • バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
たこぴー

公式アプリからも確認してね

これでも一部です。特に トゥーンタウン は子連れディズニーにやさしいエリアです。

小学校入学前のお兄ちゃん・お姉ちゃんといっしょでも楽しめますよ〜!

子連れディズニーで赤ちゃんと楽しむコツ

身長制限があるアトラクションは難しいですが、意外と子連れでも楽しめました!

でも、ディズニーランドの楽しみってアトラクションだけじゃないんですよね。

赤ちゃんがいても 子連れディズニーをもっと楽しむために、4つのコツをまとめます。

キャラクターと記念にパチリ!

ドナルドとはソーシャルディスタンス(当時 コロナ禍)

せっかくだから ディズニーのキャラクターに会いたいですよね。

アプリから キャラクターグリーティング を申し込みましょう。

よしい

パーク入園後にアプリから申し込むよ。

残念ながら 1日1回の抽選 なので、はずれてしまうと、そのキャラクターグリーティングには再度申し込めない仕組みです。

ぼくちん

他のキャラクターで抽選をリベンジ!

慣れたスタッフさんが、その場を盛り上げて撮影してくれるから、人見知りな娘もノリノリ♪

ひめ

ドナルドにあえてうれしかったぁ!

映えるフォトスポットで写真を楽しむ

トゥーンタウン内 ドナルドのボート

非日常を感じる夢の国だからこそ、思い出にぴったりなフォトスポットがたくさん。

アトラクションは並ぶのが大変!という方は、ディズニーアイテムを身につけて、のんびりと写真を撮って楽しんでは いかがでしょうか?

知らないお客さんと写真を撮り合えば、家族全員の写真も残せますよ。

よしい

みんなやさしいから、勇気を出して声をかけてみて〜

ディズニーランドならでは!食を楽しむ

楽しみにしていたチュロス「長〜い」

実は、ディズニーランドの食事が楽しみだったわたし。

かわいいキャラクターをモチーフにしたものも多くて、かわいい!おいしい!最高!

よしい

チュロスなんて普段なかなか食べられないから、食べちゃうよね〜

「はじめて」を楽しむ!ディズニーのデビューシール

嬉しいパークデビューシール

はじめてディズニーに来た方は、「パークデビューです」とキャストの方にお伝えしまよう。

よしい

名前と来園日付を書いたシールをもらえます。

娘は大喜び!貼らずに大事にしまっていたけれど(笑)

ひめ

だって 宝物 だもん!

せっかくなので、「はじめて」を楽しみましょう。

デビューシールがもらえる場所

  • ベビーセンター
  • トゥーンタウン・ベビーセンター
  • ベビーカー&車イス・レンタル
  • メインストリート・ハウス
ひめ

お誕生日シールもあるよね!

日帰りOK!当日スケジュールと必須アイテム

5歳の娘と生後3ヶ月のぼくちんを連れた、子連れディズニーのデビュー戦。

目的は 5歳の娘が はじめてのディズニーを存分に楽しむこと

たこぴー

これに尽きる!

我が家は神奈川県から、当日の朝に移動しました。

日帰りで どう過ごしたかまとめてみます!

当日の過ごし方

我が家はこんな感じで1日過ごしました〜
よしい

想像以上に長くいた…!

当日は、コロナのまん延防止等重点措置がそろそろ終わる!という 3連休の初日(土曜)に行きました。

想像以上に、娘は アトラクションに乗れました。

たこぴー

まん延防止等重点措置 の 期間中で人数制限をしていたから、それなりに人が空いていたかもね?

アトラクションにとにかく乗りたい5歳の娘と、まだ胃が小さく すぐお腹を空かす3ヶ月のぼくちん。

よしい

5歳差となると、どうしても家族で同じ行動が難しい…

ぼくちんの授乳があるので、わたし自身は 授乳で1日が終わった感が否めません(笑)

夫+娘、わたし+ぼくちん の 二手に分かれることが多かったです。

授乳ばかりしていたとはいえ、パレードを横目で観たり、ディズニーのあの楽しい空気に触れたり…ディズニーランドって、あの空間にいること自体が楽しいんですよねー!

よしい

1万歩も歩いていたし、帰りの高速バスでは爆睡だったよ、ツカレタ。

Suicaが使えて無双!子連れディズニーのお財布は身軽に

肩掛けサブバック+トートバッグで行きました!

なるべく身軽に過ごしたい子連れディズニー。

トートバッグとは別に、貴重品を携帯する 肩掛けサブバッグ があると便利でした!

サブバッグで小さい財布を常に携帯

ディズニーランドではSuicaクレジットカードが使えたので、小銭を使うことはなかったです。

よしい

お財布は最小限でOK!

モバイルバッテリーは絶対必要!子連れディズニーの持ち物は?

続いて、トートバッグの中身を紹介します。

貴重品以外を入れたトートバッグはベビーカーに引っ掛けていました。

この日は3月、軽いアウターがあればOK!の寒くない気候でした。

よしい

防寒グッズはナシです。

子連れディズニーの持ち物

トートバッグの中身
ベビーカーのカゴに入れっぱなしだったベビーカーのレインカバー
  • 除菌グッズ
  • スタイと慣れたカトラリー(ひめ用)
  • おむつ(6枚)・おしりふき
  • 着替え1セット(ぼくちん用)
  • 授乳ケープ(使わなかった)
  • 粉ミルクのキューブ&哺乳瓶(使わなかった)
  • ガーゼタオル
  • ハンドタオル
  • ベビーカーの雨よけカバー(夕方雨の予報。ギリ使わなかった)
  • モバイルバッテリー
  • 日焼け止め

わたしは母乳メインですが、念の為 粉ミルクのキューブと哺乳瓶を持参しました。

「うんちが漏れた!食べ物こぼした!」で慌てるのがいやだったので、ぼくちん用の着替えと、娘のスタイを持参しました。

この中でも 一番持ってきてよかった のは、モバイルバッテリー

モバイルバッテリーはマストハブ!

アプリでマップを確認する時は、常にGPSを使っているので、iPhoneのバッテリーがおそろしく減るのです…!

よしい

モバイルバッテリーは絶対フル充電して持っていって〜!マストハブ!

ベビーカーの雨よけカバーは、子連れディズニーのために購入しました。

普段の生活でも使うから、まだ持っていない人は用意しておきましょう。

後悔!おみやげを買う時間がなかった

帰りの高速バスの時間が迫る中で、最後の授乳をしていました。

そのため、おみやげを吟味する時間がなかったのは、ちょっとザンネン。

よしい

ディズニーのおみやげってかわいいし、楽しみにしていたんだけどな〜

後から知ったのですが、公式サイトのオンライン (2022年4月現在)でも買えます。

アトラクションの待ち時間に ネットから注文すればよかった!と後悔しています。

たこぴー

オンラインで買うと、おみやげの荷物も減らせるね!

まとめ:生後3ヶ月とディズニーランドには行ける

もう一度、生後3ヶ月の赤ちゃんと 子連れディズニー楽しむポイントを、おさらいしておきましょう♪

子連れディズニーを楽しむポイント

  1. 事前にアプリをダウンロードして慣れておく
  2. ベビーセンターを活用する
  3. 赤ちゃんOKで行きたいアトラクションをチェックしておく
  4. 入園後は、スタンバイパスやキャラクターグリーティングのエントリーをする
  5. 写真撮影や食事も楽しむ

赤ちゃんのお世話スポット赤ちゃんと楽しめるアトラクション を事前にチェックしておけば、余裕をもって当日を迎えられます。

よしい

久しぶり過ぎてどうなるかと心配したけど、予想以上に楽しく過ごせたよ!

当日は体力勝負!楽しんできてくださーい!

ポチッと応援いただけるとうれしいです!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次