おすすめアイテムはこちらClick

【体験談】なぜ生後6ヶ月から保育園に預けたのか?1歳まで待つべき?

  • URLをコピーしました!

※実際に使用した商品・サービスをレビューしています。アフィリエイト広告リンクを含みます。

悩む人

0歳で保育園に預けるのって 早い?1歳のほうがいいかな?

0歳で保育園に預けるケースって、まだまだ少ないからこそ、心の葛藤がありますよね。

たこぴー

うんうん、わかる

わたしは、1人目の娘を 1歳6ヶ月で、2人目のぼくちんを生後6ヶ月で預けました。

ぼくちんが保育園に入園して はや1ヶ月。(執筆当時:2022年8月)

この記事では、生後6ヶ月で預けるに至った経緯保育園に通い始めた体験談を 紹介します。

生後6ヶ月で預けるか、1歳まで待つか、悩む方の参考になりますように。

この記事でわかること

この記事を書いた人
よしい
  • 整理収納アドバイザー1級をもつ ママ営業
  • 30代 2児の母
  • 2LDK で コンパクトに暮らす
  • 整理収納アドバイザーの知識を活かしながら、忙しいママが自分時間を作るアイディアを発信しています。

Instagram
お問合せ

この記事の1年後の続きはこちら

目次

なぜ0歳6ヶ月で保育園に預けたのか?

魅惑のふともも

だいたい年度はじめの4月に入園する0歳さんは、4〜7月生まれと「ほぼ1歳です」みたいな月齢で入園してくる子がほとんど。

一方 ぼくちんは12月生まれ。生まれた翌年の7月に生後6ヶ月で入園したのですが、まわりには この月齢で入園した赤ちゃんがいませんでした。

それでも わたしが 生徒6ヶ月で保育園に預けた理由は3つあります。

生後6ヶ月で保育園に預けた理由

  1. 1歳で入園できる可能性が低いと感じたから。
  2. 環境の変化を最小限に抑えたかったから。
  3. 自分がはやく職場に復帰したかったから。
よしい

それでは、ひとつずつ深掘っていきます。

1歳で入園できる可能性が低いと感じた

1歳クラスが保育園の一番の激戦区。

お姉ちゃんは運良く第1希望の園(加点なし)の1歳クラスに入園することができました。

でも、今回(2023年度)の1歳クラス入園は難しくなると感じたので、0歳クラスの間に入園させたいと妊娠中から思っていました。

来年1歳クラスの入園が難しいと予想した理由は下記のとおり。

  • 近隣に新築マンションが3棟竣工すること
  • きょうだい加点が効かなくなること

入園させたい園の1歳クラスは定員が20人ですが、0歳クラスからの持ち上がり園児さんを含めた数です。

0歳クラスの定員が12名なので、我が子の通う園では 20人 - 12人 = 残り8人の枠を争うことになります。

そんな中で近隣に新築マンションが、バコバコ建設中。

どれも2022年度末 に竣工予定(つまり2023年4月入園の可能性大)でファミリー層をターゲットにしているもの。

よしい

近隣の保育園の数も多くないので、競争率は高そうだなと肌で直感。

加えて、お姉ちゃんは今年年長さん。ということは 翌年の3月には卒園し、小学校に入学するんです。

うちの地域では卒園してしまうときょうだい加点がつきません

同じ1歳でも、上にお姉ちゃん・お兄ちゃんが在籍している子は加点がつき、入園しやすくなります。

マンション建設ラッシュの今、加点がなくなってしまうのは大きいと感じました。

たこぴー

5歳差じゃなくて4歳差だったら、きょうだい加点を信じて
1歳クラスで入園させていたかもね

環境の変化を最小限に抑えたかった

もし来年の1歳クラスに入園できたと仮定しましょう。

お姉ちゃんは小学校入学、ぼくちんは保育園入園、わたしは職場復帰…と、3人が新生活に突入します。

小学校入学といえば 小1の壁

「小1の壁」だけでも、親子で戸惑う環境変化は計り知れないもの。

よしい

小1の壁+保育園+職場復帰なんて 考えただけでカオスだよ〜〜

小1の壁を過ぎた先輩ママからは

1年生は最初のうちは大変だから、お姉ちゃんが小1の間は育休がおすすめだよ

と言われたほどです。

小学校に入学する時期は決まっていますから、ぼくちんの入園とわたしの職場復帰をずらすことで、環境変化を最小限に抑えたいと考えました。

自分がはやく職場に復帰したかった

ハイ、自分都合〜〜(笑)

1人目の職場復帰では、お姉ちゃんが1歳半のタイミングでした。

産休を含めて会社から離れていたのは 1年8ヶ月。

わたしの場合、育休中に夫の転勤を挟み 引っ越したので、新しい部署で復帰することになりましたが、それにしても「まぁ 勘が鈍っているな」と痛感。

よしい

特に体力面で 新生活に体を慣らすことが本当に大変だったよ

そんなわけで わたしは「なるべく早く復帰したい」が本音でした。

それでもね、泣いたよ

なんでも手を伸ばして興味津々

これは余談ですが…

早く仕事に復帰したいと思って過ごしてきたのに、自分が前向きに選んだことなのに、、、

いざ保育園に通い出したら、わたし泣いたんです。

よしい

これは自分でも ちょー意外だった

お姉ちゃんの時は一滴も泣かなかったし、今回もネガティブな気持ちは一切なかったのに。

キッチンで皿洗いをしている時に、ふと ぼくちんと目が合った時 にこ〜ってしてくれて。

その姿があまりにかわいくて かわいくて 涙が出てきました。

ぼくちん

かわいい ぼく

生後6ヶ月になると、表情はますます豊かになるし、全身を使ったリアクションがかわいくなる盛り。

「あぁ、こんなにかわいい瞬間を見る機会が減ってしまうのか」と、急に胸が締めつけられたのでした。

よしい

翌日には、ケロッとしていたんだけどね(笑)

それでも、生後6ヶ月で入園させたことは後悔していないです。

お迎え後 久しぶりに抱っこすると、それはもう かわいくて仕方ないものです。

よしい

これは離れてみてより感じた感情だなぁ。

続いて、生後6ヶ月で保育園に預ける 不安 をどう解消したのか、お話ししていきます。

生後6ヶ月で保育園へ預ける不安

悩む人

生後6ヶ月って、母乳めっちゃ飲むよね?離乳食は始まったばっかだし、大丈夫なんだろうか…?

1歳クラスにはない不安ですよね。わたしの体験談をエピソードを交えて紹介します。

生後6ヶ月で保育園へ預ける不安

  • 母乳は どうなる?
  • 離乳食は どうなる?
  • 発達に 影響はある?
  • 家事と 両立できる?

母乳は どうなる?

わたしは 娘(お姉ちゃん)の時に、失敗しました…!

たこぴー

何を失敗したの?

それは、哺乳瓶拒否

母乳のリズムが軌道に乗った 生後3〜4ヶ月ごろ、ミルクを飲ませていなかった時期があったんですね。

それで 生後5ヶ月に、ミルクを飲ませようと思ったら、哺乳瓶を 一切受け付けなくなっていたんです。

よしい

まじか?!

麦茶を飲ませる練習もしたかったのですが、全然だめでした…!

一方 ぼくちんについては、 0歳児の間に保育園へ入園させたいと 妊娠中から考えていました。

なので その反省を踏まえ、ぼくちんの時は ミルクの味・哺乳瓶の乳首の感触を忘れさせまい!と固く心に誓ったのです。

母乳とミルクの混合育児のペースを守り、保育園内定をいただいてからは、徐々に母乳を減らすようにしました。

よしい

一気にではなく、徐々に授乳の間隔を空けるのがポイント!

おかめさん

一気に間隔を空けると、おっぱいがカチカチに張り、最悪 乳腺炎になりかねないわよ。

授乳のペースや哺乳量に合わせて 母乳は生成されるので、ママと赤ちゃんの体を慣らしていくイメージです。

保育園に入園してからは、ぼくちんは 園でしっかりミルクを飲んでいました。

授乳のペースを徐々に減らしていった結果、入園後は 夜 寝る前の1回のみ でした。

仕事している日中は おっぱいが張ることもなく、おっぱいトラブルはなかったです。

たこぴー

卒乳はいつだったの?

よしい

卒乳は意外と早くて、生後8ヶ月だったよ。

保育園に入園した翌月の8月、わたしが副鼻腔炎にかかり、抗生剤を服用しなきゃいけなくなったことがきっかけ。

抗生剤を服用中は授乳できないです。

なので 約5日間 授乳を止めていたら、そのまま 卒乳しました。

ぼくちん

あっさりな男なんです

以上より、ミルクを飲む習慣があれば、園生活でもスムーズです。

徐々に母乳のペースを減らしておけば、ママの出勤中のおっぱいトラブルを軽減できますよ。

離乳食は どうなる?

ぼくちんの離乳食は、生後5ヶ月を過ぎてから開始。

保育園に入園した時は、離乳食初期でした。

よしい

入園前面談で、離乳食の進み具合を 尋ねていただいたよ

同じ0歳のクラスでも、離乳食 初期・中期・後期・完了期 といった具合に、その子に合わせた給食を出していただいていました。

よしい

連絡帳でも 食事の様子を伝えてもらったので、とても助かったよ

たこぴー

家ではどうしていたの?

家では、週末に離乳食を作り置きをしていました。フリージングケースや、お弁当カップがあると便利ですよー!

\ 外しやすいトレー /

\ 野菜フレークも とにかく使える /

発達に 影響はある?

※保育園に入園してから 2年半経過した、2025年1月に追記しています。(ぼくちん 3歳)

生後6ヶ月で入園したぼくちんは、3歳を迎え現在 発達に心配な面はありません

よしい

1歳半で入園した娘と同じく、よく喋り ケラケラ笑う子です。

センシティブな内容ですが、日中 お母さんと一緒に過ごしていないからといって 情緒面に悪い影響があるとは、わたしは思わないですね。

よしい

生後6ヶ月で預けても、1歳で預けても差はないよ。

むしろ、はやくから集団生活になじみ、家ではできないような のびのびとした遊びをさせてもらっています。

よしい

ひとりっ子だった わたしは、4歳から幼稚園に通い始めたけど、全然集団生活になじめなかったことを今でも覚えている…

保育園に早くから預ける罪悪感や心の葛藤ってありますよね。

でも 保育園でしか できない経験もあります。

自分の育児に後ろめたさを感じず、安心して預けていただきたいです。

家事と 両立できる?

結論からお伝えすると、家事は なんとかなります!

どちらも経験したからわかりますが、生後6ヶ月でも 1歳でも、大変さはほぼ同じです。

うまく 自分を助けてくれるサービスやアイテムを導入しましょう。

よしい

わたしのおすすめは、モノを減らすことと食配サービス

まず、モノを減らすこと。

モノを減らすことで、生活はぐっとスムーズになります。

出産を経て、かなり育児グッズも増えたはず。復帰前にモノを減らしておきましょう。

よしい

モノを減らすことは、未来の自分を助けるよ。

次に 食配サービス

娘(お姉ちゃん)の時から食配サービスにお世話になっていて、なくなると生活が詰みます(笑)

まだ始めていない方は、育休中の間に お試しセット で使い比べておきましょう。

よしい

比較検討するなら、時間のある今のうち!

\ 今ならこんなに入っている! /

\ 赤ちゃん用食材も充実! /

0歳6ヶ月で保育園に預けてよかったこと

わたしが、生後6ヶ月で保育園に預けてよかったと感じたのは、この3つです。

生後6ヶ月で保育園に預けてよかったこと

  1. 保育園に預けられたことへの安心感
  2. 朝、保育園に預ける時に大泣きされない
  3. 一緒に育児を見守ってくれる心強さ

保育園に預けられたことへの安心感

よしい

安心感は、ほんとーーーーに大きいメリットでした。

ぼくちんの保育園申し込みの時は、空きが2名でした。

そして、ぼくちんが入園したことで、0歳クラスは定員となりました。

ぼくちん

すべりこみ〜

もし1歳クラスでの入園を考えていたら、「来年、入園できるだろうか?」と ずっとソワソワしていたはず。

よしい

半年近く不安を抱えていたかと思うと、ストレスだなぁ。

「来年、保育園に入れるだろうか?」という不安を手放せたことは、心底大きいです。

朝、保育園に預ける時に大泣きされない

慣らし保育がスタートしてからというもの、ぼくちんは一度も朝のバイバイで泣きません

それどころか「きょとん」としています(笑)

これが同時期に入園したお隣の1歳さんは、今生の別れかと思うほどの大泣き。

よしい

ああそうだった、うちのお姉ちゃんも大泣きだったな(遠い目)

まだ物心がつく前だからか、すんなりと朝バイバイできるんです。

これは、親の朝のメンタル消費が最小限で済むので、良かったと感じたポイントです。

一緒に育児を見守ってくれる心強さ

育児を伴走してくれる ありがたい日々の連絡帳

成長を一緒に見守ってくれる大人が、家族以外にいるって こんなに心強いことなのか!としみじみ感じました。

自分が家庭保育していたら、思いつかなかったような遊びを教えてくれたり、

「●●ができるようになりましたね!」と一緒によろこんでくださったり。

ちょっと気になる点も気軽にプロに相談できます。

たこぴー

親が孤独に抱え込まなくていい環境!

2人目といえど、非常に気がラクになったことをおぼえています。

よしい

生後6ヶ月で入園して、本当によかった!でも大変なことももちろんあります…!

生後6ヶ月で保育園に預けて大変だったこと

次に、生後6ヶ月で保育園に預けて大変だったことを、2つ紹介します。

生後6ヶ月で保育園に預けて大変だったこと

  1. とにかく体調を崩す
  2. 保育料が高い

とにかく体調を崩す

母の副鼻腔炎の薬(涙)

とにかく体調を崩す!これに尽きる!(大声)

0歳なので風邪にかかりまくると覚悟していたけれど、想像以上に風邪をひきます

よしい

7月という夏風邪が流行るタイミングに入園したから、なおさら!

7月1週目、1週間登園したと思ったら、2週目は発熱してまるまる1週間登園できず。

7月末からは、ヒトメタニューモウイルスをやって、突発性発疹をやって、手足口病です。(←イマココ)

たこぴー

なんだなんだ、夏風邪の総合デパートだな?!

お盆という名の夏季休暇は、下痢スタートからの 完全に手足口病に持っていかれたぁぁぁぁ。

わたし自身もぼくちんからもらった風邪をこじらせてしまい、急性副鼻腔炎が絶賛ツライ祭りです。

よしい

鼻づまりで死にそう

1歳半で入園したお姉ちゃんも、入園して1年間はしょっちゅう風邪をひいていたけど、治りがもっと早かった記憶。

たこぴー

0歳児という免疫力の弱さからか、男の子だからなのか?

入園する時期がもっと遅かったら、ここまで風邪をひかなかったのかもしれない…と感じる時があります。

保育料が高い

あの、あのね、保育料が高いです…

よしい

これが現実…

お姉ちゃんはもう年長さんなので保育料無償です。(実際には食事料や延長保育料はかかります)

ゆえに、すっかり忘れていたのが 保育料の存在。

世帯納税額によって決まる保育料ですが、無償化対象外の乳児クラス(2歳クラス)までは、かなりの出費です。

おかめさん

家計や収入と要相談だね〜

生涯年収で考えれば、一時の苦労 だと自分に言い聞かせています。

でも 毎日 白目を剥きながら働き、生活をまわしているのに、こんなにお金が出ていくのか…と、やりきれない気持ちが本音です。

よしい

早くに預けるということは、それだけ出費も増えるということ。

出費ばかりにフォーカスを当てず、仕事や同僚との関わりを通じて、働くやりがいを見つけていきたいですね。

自分の選択肢に自信をもつ

この記事では 下記の内容をお伝えしました。

よしい

わたしの結論は、生後6ヶ月で預けても 1歳で預けても、大差ない!です。

保育園に入園させるって、大人の都合で子どもを振り回すようで、後ろめたい気持ちもあると思うんです。

でも、子どもだって立派な 家族というチームの一員。家族というチームのために、子どもが大人に協力する場面があっていいんです。

よしい

「こういう母でいなければ…」という呪縛に、自分を苦しめないでほしい。

生後6ヶ月で預けても 1歳で預けても、自分の選択に自信をもって!そして自分の選択を正解にしていきましょう。

(2023年8月 追記)生後6ヶ月で保育園に入園した ぼくちんの1年後 を、執筆しました。あわせて読んでみてくださいね。

1年後の後日談はこちら

保育園の入園準備 完全攻略ガイドはこちら

ポチッと応援いただけるとうれしいです!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次