保育園の入所が決まったけれど、何を準備したらいいの?
はじめての保育園、わからないことだらけですよね。
この記事では、ワーママ歴 8年目 で 0歳と1歳クラスの入園を経験したわたしが、失敗しない 保育園入園準備を紹介します。
整理収納アドバイザー目線で
紹介するよ!
持ち物面・生活面 から紹介するので、知りたい項目にジャンプしてみてください。
この記事でわかること
\ 読みたいところへジャンプ /
入園準備グッズは、いつ買うのが正解?
まずは 保育園の入園準備グッズから 解説します。
結論からお伝えすると、保育園に持って行くものは、入園説明会後 に揃えるのが正解です。
理由は、園指定のもの があるからです。
うちの保育園は、タオルは「ループ付き」の指定があったよ。先に買わなくてよかった〜!
フライングして園の指定から外れたものを買ってしまうと、ムダになってしまいます…!
じゃあ、入園説明会っていつ?
4月入園(年度はじめ)の場合、1月末に保育園の入所が決まり、入園説明会は 3月頭 でした。
7月の途中入園の場合、5月末に保育園の入所が決まり、入園説明会は 6月 でした。
準備に1ヶ月ない…!
時間ないじゃん!
わたしのように、前もって知りたい方も多いのではないでしょうか?
前もって知りたい方は、支援センターで仲良くなったママ友や、一時保育を利用した際に 保育士さんに訊いてみることがおすすめ。
一時保育については、この項目 でお話しします!
実録!保育園の入園準備グッズ 一覧
保育園の入園説明会で、具体的な持ち物について説明を受けました。
(1)毎日持ってくるもの
(2)保育園に置いておくもの
大きく分けてこの2種類です。
1歳クラスに入園した娘の場合を紹介しますね。
(1)毎日持ってくるもの
毎日持ってくるもの
アイテム名 | 1日分の数 | 備考 |
---|---|---|
おむつ | 5枚 | 記名が必要 |
着替え | 3セット | |
体拭きタオル | 1枚 | |
手拭きタオル | 1枚 | 中央にループ付き |
口拭きタオル | 3枚 | |
エプロン | 3枚 | 袖なし |
汚れ物入れ | 1枚 | ビニール袋でOK |
コップ | 1個 |
裁縫が必要だったのは、「手拭きタオル」でした。タオル中央にループが必要で、なかなか売っていなかったんです。
市販のループ付タオルは、だいたい 端っこにループがあったの。
100均のアイテムを使って、自分で裁縫しました。やり方は → こちら
(2)保育園に置いておくもの
保育園に置いておくもの
アイテム名 | 個数 | 備考 |
---|---|---|
おしりふき | 1パック | 記名が必要 |
着替え | 3セット | |
体拭きタオル | 1枚 | |
ふとんカバー | 1セット | 洗い替え用に2セット必要 |
夏の昼寝用のバスタオル | 1枚 | 洗い替え用に2枚必要 |
ビニール袋のパック | 1箱 | 嘔吐・おもらし用 |
ミシンで制作が必要だったのは、ふとんカバーセット。敷ふとん用・掛ふとん用・毛布用の3種類、サイズ指定がありました。
ミシン持っていないし、裁縫なんて学生以来だよー(滝汗)
申し訳ないことに、わたしは ミシンの得意な母に助けを求めました…(諦め)
頼れる人がいない時、どうするの?
手作り代行サービスを頼ろう
ミシンができる方が近くにいなくても大丈夫!
手作り代行サービスが
あります。
心配なのは、仕上がる納期ではないでしょうか?
慣らし保育をしっかり2週間とる場合、最初の1週間は昼寝なしでお迎えです。
納品が4月を過ぎても、間に合いますよ〜!
以上のように、ふとんセットは、園で違いがよく出る部分です。
- ふとんセットの購入が必要な場合
- ふとんは園にあるが、カバーを用意する場合
- コット(*)が園にあるが、コットカバーを用意する場合
(*)コット … お昼寝用の簡易ベッドのこと
👇 コットについては、この記事が写真つきでわかりやすいです。
通う園によって全然違うから、説明会でちゃんと確認しよう。
買って正解だったもの
買って大正解!リアルに おすすめしまくっているアイテムは この4つです。
- お名前シールセット
- お名前ワッペン
- ノック式 油性マーカー
- ハンドタオル
お名前シールセット
保育園に持って行くものは、すべてに名前を書かないといけません。
耐水性のプラ用・アイロンで貼れる衣類用 が揃ったシールセットは使い勝手抜群!
小学生になっても使えるので、シンプルなデザインでオーダーしておけばムダがないよ!
この名前シールはプラスチックのコップに貼りましたが、卒園するまで5年間 剥がれませんでした!(当時の我が家は 自然乾燥・手洗いでした・食洗機を使っていたら、また話は別かも)
シールは大容量で余ったので、小学生になった今でも使っています。
お名前ワッペン
お名前ワッペンは、100均のセリアで購入。
かわいい上に記名ができ、ループもあるので一石二鳥です。
アイロンでぺたっと貼ってから、端をまつり縫いしています。
1歳入園〜卒園まで 剥がれることなく使えました。なんなら弟もお下がりとして 使っています。(使い過ぎ)
ノック式 油性マーカー
気づいた時に、サッと書けるって最高!
なぜ今まで気づかなかったのだろうか、キャップの取り外しが小さなストレスだということに…!
これがあれば、服の洗濯タグに記名することも、おむつに記名することも すぐできます。
一家に1本、マストハブ!
タオルセット
口拭きタオルとして購入したタオルは、使い勝手がよく大正解でした!吸水性もよくて、乾きも速くて、しかも6枚もセット!
しかも シンプルなデザインは、母の気持ちもあがるんです♪
保育園の服は、何枚必要?
整理収納アドバイザーとしては、着替えを たくさん用意しておくことは、おすすめしません。
慣らし保育で持ち帰る服の量をチェックしてみて。
足りなければ、慣らし保育の期間中に 買い足すスタンスで問題ありませんでした。
用意する衣類の枚数は、園から指定された1日のセット数 と 自分の洗濯習慣 に合わせてみましょう。
毎日 洗濯する我が家は、毎日持参の3セット+1セット = 計4セットあれば十分。
そして、保育園では 汚れものがドンドコ出ます。
水遊びした後の衣類や食事の食べこぼし系は、夏場に地獄の臭さを放つので、夏は毎日 洗濯がマストです。
浴室の換気扇に、乾燥機能がないならば、ドラム式洗濯乾燥機 の導入もぜひ検討を!
洗い替えがない!
という非常事態を救ってくれます。
しかも、日々の洗濯がラクになるだけではありません。
冬の胃腸炎は、嘔吐地獄…!服もシーツも、何度 洗濯しても追いつかない。救世主だよ…!
そして 保育園の服は、びっくりするほど 汚れます。
新品を買い集めるよりも、お下がりやメルカリの中古まとめ買いで賢く揃えましょう。
少なめの服を ガンガン着倒せば、未練なく捨てられるよ
買わなくてよかったもの
買ってはみたものの、使わなくなったモノが、
ひとつだけあります。
それはおむつスタンプ
おむつは、1枚1枚 記名が必要です。ポンポン押せてラクそう〜と思って買ってみました。
👇こういうタイプです
ところが、インクがすぐ乾いてしまい、そのたびにインクの補充が面倒だったんですね。
手が汚れる!ヤダ!
入園して半年後には、油性マジックで名前を書いて持って行くようになりました。
娘は2文字なので断然ラクでした…。
キャップレスの油性マジックは、
本当〜〜〜に 便利です。
お名前の文字数が多いお子さんや、小学校準備を見据えるなら、おむつ以外にも使えるスタンプ を選びましょう!
小学校入学の時、名前つけ地獄は再来します…!
動線をシミュレーションせよ
保育園グッズを用意して ハイ終わりー!ではありません。
整理収納アドバイザーとしては、保育園グッズの仕組み作りが大事なんです。
保育園グッズを買った後は、どこに収納するのか?を考えましょう。
モノの置き場を決めておかないと、一瞬で散らかるよ
- 洗濯した後、どこにしまうと便利か
- 体温をどこで測るのか
保育園へ出発するまで と 帰宅した後すること を、作業レベルで洗い出して、どこで何をするのかをシミュレーションします。
我が家の場合、キッチンのリビング側カウンターを動作の中心にしました。
カウンター前に立ったまま、体温を連絡帳に記入するよ。
支度場所にしたいスペースが、ほかのモノで埋まっているなら、退いてもらわないといけません。
そのために、今あるモノが 本当に必要なモノなのか?ほかの場所へ移動できないか?を考えます。
捨てリストも参考にしてね
ただでさえ、慣れない保育園生活に 自分の仕事復帰が重なります。
どう考えたって部屋が散らかる!
最初から一発正解を狙わず、暮らしていく中で試行錯誤していけばいいです✌️
まずは一旦 仮置きしてみましょう。
我が家(旧居)では
このように組み立てました
園バッグの中身
生後6ヶ月で入園したぼくちんは、現在 2歳児クラスに通っています。(2025年1月時点)
現在の園バックの中身は、こんな感じです。
👇下記の内容に変わり、保護者の負担が軽減されました。
- おむつ:サブスク導入(希望制・有料)
- おしりふき:園で用意
- 連絡帳:アプリへ移行
- 手拭きタオル:ループ不要
- エプロン:園で用意
だいぶ荷物が減ったねー!
保育園側も 日々 改善に取り組んでくださっていて、本当にありがたい…!
持ち物がかなり減ったので、現在の支度場所は 洗面所 に変更しました。
その日洗って乾燥させた衣類を、翌日の園バッグにポイッと入れる仕組み!
続いて、保育園入園に向けて 生活面の準備 をまとめます。
保育園入園までにやっておくべきこと
保育園入園までに やっておくべきことは、2つあります。
(1)一時保育
(2)風邪の備え
それでは 体験談をまじえて紹介します
一時保育を利用しよう
保育園入園前に、一時保育 の利用をおすすめします。
生後6ヶ月で入園した息子は、右も左もわからぬまま入園し、登園前にギャン泣きすることは一度もありませんでした。
でも、1歳6ヶ月で入園した娘は、すでに自我がありました。慣らし保育の間、毎朝 ギャン泣き だったんです…。
悪いことをしている気持ちになって、すごくつらかった
後になって ママ友から聞くと、ギャン泣きは みんなが通る道だとわかりました。
しかし、入園前に 一時保育で もっと慣れておいてもよかったのでは…?と後悔が残りました。
気休め程度かもしれないけどね
わたしが 一時保育を利用したのは、2月と3月の 2回だけ だったんです。
ちなみに、2月の一時保育の時に、入園準備グッズの質問をしました。
入園説明会前でしたが、イメージがつかめてよかったです✌️
風邪地獄に備える
保育園に入園すると、想像を絶するほど風邪をひきます。
噂には聞いていたけど、実際は想像以上に地獄だった!
娘は 1歳6ヶ月で4月に入園後、6月にRSウイルスが重症化して肺炎に。1週間 大学病院に入院しました…!
「血液中の酸素の量が少ない、すぐ救急外来に行ってください」と診察され、サーッと血の気が引いたことを今でも覚えています。
息子は生後6ヶ月で7月に入園後、夏の風邪をやり尽くしました。
ヒトメタニューモウイルス、突発性発疹、手足口病、RSウイルス…8月はお盆休みがあったとはいえ、5日ほどしか登園できなかったです。
風邪の総合デパートや!
初めての集団生活は、風邪の洗礼を浴びることを 避けられません。
でも乗り切るために欠かせないのが、
鼻水吸引器。
鼻水を吸っておくと、風邪の治りもはやく、こじらせにくいんです。
親が口で吸うタイプも試しましたが、うまくいかず、なんなら親に風邪が うつりやすいような…?
だから 電動タイプ がいいんです!
鼻水を吸ってもらうためだけに 小児科に通う時間ももったいない!
お姉ちゃんの時代から愛用。ぼくもノズルを替えて、使っているよ。
一家に1台、常備しておいて間違いなし!まだ持っていないなら 今すぐ買っておいてください。
セルフケアで少しでも風邪の大変さを軽減させましょう。
頼れるサービスを導入する
実際に仕事に復帰すると、1人じゃどうにもできない瞬間が訪れます。
旦那さんとうまく分担できればいいですが、実際は難しい場面も出るでしょう。
そんな時に頼れるサービスを紹介します。
余裕のある復帰前に、絶対手続きしておいて!
地域のファミサポに申し込む
自分がお迎えに行けない時、どうしよう…?
地域のファミサポ(*)はご存知ですか?
保育園のお迎えや、習い事の場所までの送迎を頼むことができますよ。(有料)
実際に うちの保育園では、ファミサポさんがお迎えに来ている様子を、よく見かけるよ。
▼ファミサポさんに頼めること
- 保育園・幼稚園などへのお子さんの送迎・預かり
- 学校の放課後・学童クラブの終了後の預かり など
依頼したい時にすぐ頼めるものではなく、事前にファミサポさんとの面談があります。
いざという時のために、入園前に手続きしておきましょう。
「ファミサポ + 地域名」で検索してみてください。
ファミサポって?(町田市の例)
病児保育に登録しておく
保育園は、具合の悪いお子さんを預かることができません。
具体的には、次のような症状です。
- 熱が 37.5℃以上 ある
- 嘔吐がある
- 下痢をしている
- 感染症で登園許可が出ていない
病児保育は、看護師・保育士が 病気中または病気回復期のお子さんを預かってくれます。
その施設が受け入れられる症状や、空き状況にもよりますが、備えがあると安心です。
もう、有給休暇の残りが ヤバイ…!
有給休暇が枯渇してから調べていては、手遅れです。病児保育も事前に登録しておきましょう。
我が家は登録したけど、幸い 一度も利用していない。でも 登録しておくと安心だよ。
「病児保育 + 地域名」で検索してみてください。
病児保育の手続きの例(横浜市)
復帰前に 時短アイテム・サービスを導入する
育休から復帰すると、想像以上に時間がなくなります。
育休中、自分でやっていた家事を、機械やサービスに頼めないか?導入を検討しましょう。
仕事が始まってからだと、考える余裕はナッシング!
今のうちに!
ネットスーパーで、買い物の手間を減らす
保育園の帰り、子どもを連れてスーパーへ買い物に行く時間が、果てしなくツライです。
体力も果てているし、子どもは「お菓子 買って買って〜」と大騒ぎ。
床に寝そべって のたうち回られた日には…(白目)
大変な思いをして、スーパーで買い物したくないですよね?
何を買うかリストアップする手間はありますが、30分もかかりません。
我が家は 週1ネットスーパーを愛用しているよ。
たった30分で、家にいながら 1週間分の食材を発注できたら、コスパ良くないですかー?
Amazon定期おトク便で、日用品の買出しをやめる
育休中は買い物の時間が息抜きだったけれど、復帰後は 日用品を買いに行くことがおそろしく面倒になりました。
「あ、コレ買わなきゃ…」と 忘れずに買い物に行くことが、難しくなります。
買うの忘れちゃうんだよね…
在庫管理は面倒なので、Amazon定期おトク便で自動化しましょう。
Amazonプライム会員でなくても利用できるよ
重たいものも、玄関先まで届けてくれるので、買い物に行くよりずっとラクですよー!
ミールキットで、料理の手間を減らす
突然ですが、料理は好きですか?
わたしは 家事の中で一番ニガテです
料理って、メニューを考えて、食材を買ってきて、それから作る…工程がとても多いんですよね。
仕事で疲れ、保育園のお迎えで疲れ、帰宅後は判断力がゼロなので、思考停止で作ってしまいたいです。
そこで便利なのが
ミールキット!
余裕のある復帰前に、違うお店のミールキットを試しておくのがおすすめ!
お得な おためしセットで、味や使い勝手を比べておきましょう。
\ 今ならこんなにもらえる /
\ 安心の生協の食配サービス /
ドラム式洗濯乾燥機で、洗濯物を干す手間を減らす
先ほどから登場している、ドラム式洗濯乾燥機!
共働き家庭の3種の神器、
1つ目!
価格は高いですが、時間を生み出してくれる名品!
\ 洗面所で保育園の支度が完了 /
食洗機で、皿洗いの時間を減らす
共働き家庭の3種の神器、
2つ目!
わたしが実際に取り入れた家電で、
一番感動しているのは食洗機!
肩こり・背中の張りが、めっちゃ減りましたっ!!!
皿洗いって、計ってみると 20〜30分くらいかかるんですよ。
皿洗いの時間が浮いたら、コンロまわりを拭いておこうかな? と キレイを保とうと思うし、
子どもに絵本を読もうかな?と 子どもとの時間も増えます。
こんなに時間ができるなら、賃貸時代に 導入すればよかった…とめっちゃ後悔しているよ。
\ 賃貸でもOK!/
ロボット掃除機で、掃除の手間を減らす
勤め先では、共働き家庭 所有率 No.1ではないかと思うほど、みんな持っている ロボット掃除機。
共働き家庭の3種の神器、
3つ目!
ロボット掃除機が、出勤している間にお掃除してくれちゃいます♪
床にモノを置かないようにしよう!という意識も働くね
部屋の数が多ければ、ばかにならない掃除の時間。
疲れて帰宅したら、スッキリしたお部屋が待ってますよ〜!
\ ロボット掃除機ってこんなに安く買えるの? /
全部をやろうとせず、まずは 取り入れられるサービス・アイテムを検討してみましょう〜!
まとめ:保育園入園準備のポイント4つ
最後に、保育園の入園準備をおさらいします。
保育園の入園準備 グッズ編
足りなければ、後から買い足すスタンスで大丈夫!
保育園の入園準備 生活編
備えておけば、いざという時 安心!
復帰後の暮らしをスムーズにするために
どれかひとつでも、導入を検討してみて。
ギリギリになって慌てて始めると、すべてが大変になります。
このページをブックマークしておいて、チェックリストに使ってくださいね。
余裕をもって、入園準備ができますように〜!