赤ちゃんと暮らす– tag –
-
【生後6ヶ月で保育園】保育園1年間の振り返りと5歳差育児
生後6ヶ月で保育園に預けた1年間の感想と5歳差育児の体験談をまとめました。 -
【1LDK賃貸】ワンオペ2人育児 生後1ヶ月と冬のお風呂対策
冬生まれ赤ちゃんママにとって、一番地獄なこと… 産後 お風呂に浸かれないこと これに尽きる! 寒すぎて地獄 産後 1ヶ月健診まではどんなに寒くてもシャワー生活。 生後1ヶ月健診で母子ともに医師のOKが貰えれば、やっと やーーーーっと待ち望んでいた湯船に浸かれるのです。 でも、ワンオペでどうやって赤ちゃんと入る?子どもが2人いる場合は? 1日の中で一番どたばたしていた、生後1ヶ月の赤ちゃんと 上のお姉ちゃんとの ワンオペ入浴模様をお届けします。 この記事はこんな人におすすめ 冬の寒い時期に 生後1... -
【1LDK賃貸】冬生まれの出産準備 なるべくモノを増やしたくない!
マットレスで横たわるぼくちん(と生活感) 出産準備、何かとグッズが多いですよね〜。わたしも第一子の時には えぇ、こんなに買うの? と驚いた記憶です。 第二子のぼくちんも生後7ヶ月になり、保育園に入園。 ドコスコ ベビーグッズを手放しまくっているので、ここらで振り返ってみたいと思います。 出産前に揃えておいて正解だった! これは 後からでも大丈夫! これは、なくてもよかった! 出産準備グッズリストをもとに、これらの視点で実際の体験談をまとめてみました。 我が家のスペック 第2子(男の子)12... -
【持ち物】生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけ!ゆるミニマリストのカバンの中身
ひとの持ち物・かばんの中身ってなんだか気になりませんか?! 雑誌で定期的に組まれている特集も、つい見ちゃう 自称:ゆるミニマリストのわたしは、心配性だけど、極力 荷物は減らしたい人間です。 そんなわたしの 生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけの荷物について、まとめてみました! この記事はこんな人におすすめ 赤ちゃんとのお出かけ事情を知りたい人赤ちゃんとのお出かけで荷物を減らしたい人 わたしのお出かけ事情 生後3ヶ月の赤ちゃんと2人(生後5ヶ月までこの持ち物でした)3時間以上のお出かけベビー... -
【ラク家事】おむつのニオイ対策にBOSの防臭袋が最強!サイズ別に検証してみた
我が子のおむつならニオイなんて気にならない? NO!NO!くさいものはクサイー! いくらかわいい我が子でも、日が経ったおむつのニオイは悶絶級。 わたしが心の底からおすすめしたい おむつのニオイ対策 は 脅威の防臭袋 BOS です。 長女が赤ちゃんの時から愛用していて、BOS歴6年目のわたし。 今のライフスタイルなら、下記の2サイズを推します。 ・Sサイズ(生ゴミ用・外出時のおむつ処理用)・Lサイズ(在宅時のおむつ処理用)の二刀流! ちょうど3サイズ(SSサイズ・Sサイズ・Lサイズ)が家にあったので、サイ... -
節約できる!ネットスーパーが子育て世帯に最適な3つの理由
我が家は徒歩2分圏内にスーパーがありますが、それでもネットスーパーを利用しています。 それは買い物の時短・節約を叶えてくれ、効率的だからデス!(効率ダイスキ) このブログでは、ネットスーパー歴6年目のわたしが、ネットスーパーが子育て中のママパパにおすすめの理由を紹介します。 この記事はこんな人におすすめ ネットスーパーを使ったことがない人 ネットスーパーは割高なんじゃないの?と思っている人 この記事を読んだら、ネットスーパーが便利なだけでなく、時短・節約にもなることもご理解いただ... -
【1LDK賃貸】赤ちゃんと1LDKで暮らす 5つのメリット・デメリット
1LDKで夫婦2人暮らしで住んでいたけど、赤ちゃんが生まれる。 そんな時「もっと広い部屋に住むべきでは?」と考えませんか? でも、ちょっと待って。みなさんが思っているよりも赤ちゃんと1LDKで暮らせるし、メリットもあります。 このブログでは、子どもと1LDK 賃貸暮らし5年目 のわたしが、実際に子どもと1LDKで暮らし続けてきたメリット・デメリットをまとめてみました。 この記事はこんな人におすすめ 出産予定で、広い部屋へ借り換えを検討中の人1LDK 賃貸で赤ちゃんと暮らすメリット・デメリットを知りたい... -
【1LDK賃貸】赤ちゃんがいてもスッキリ暮らす5つのコツ
「1LDK(50㎡)に家族4人で暮らしています」と言うと、大抵の人からは「え?!暮らせるの?無理じゃない?」と言われます。 普通に考えて狭いですよね。 今はこどもが5歳と0歳なので暮らせているというのも事実ですが、今の住まいが便利過ぎて離れられず。 なので、赤ちゃんがいてもスッキリ暮らせるように この5年間試行錯誤してきました。 この記事はこんな人におすすめ 狭い賃貸でスッキリ暮らすコツが知りたい人どうやったら実際に1LDK 賃貸で赤ちゃんと暮らせるのか気になっている人安い物件へ借り換えを検討中...
1